F

O

L

L

O

W

 

U

S

W

e

l

c

o

m

e

t

o

T

s

u

n

a

k

e

n

!

W

e

b

s

i

t

e

ツナグ働き方研究所

03 COLUMN2019.04.15

  • コラム

    【店長応援企画・店長のミカタ】
    4月からスタートする「特定技能」。外国人雇用のリアルとは?(後編)

    おもてなしの国ニッポン。その世界最高峰のサービス力を支えるのは、間違いなく現場を仕切る店長だ。「飲食業界」を牽引する主役たちを、どのように支援していくのか。この命題は非常に重要なイシューだ。

    さて、今回は人手不足にあえぐ現場に朗報をもたらす法改正にスポットを当てる。外国人の在留資格として新しく「特定技能」項目を盛り込んだ、出入国管理及び難民認定法の改正が4月から施行される。これまで飲食店での外国人スタッフといえば、例えば留学生が資格外活動の許可を取って、アルバイトとして働くといったケースが多かったわけだが、この法改正によって外食分野でも、外国人のフルタイム雇用ができるようになるのだ。これが飲食業界にとってどんな追い風となるのか、はたまた、どんな点に留意すべきなのか。

    二人の専門家に、飲食業界における外国人雇用のリアルを聞く。前編では、フード産業特化の人材サービスを中心に食領域での事業展開を行うクックビズ社代表の藪ノ賢次氏に、後編ではベトナム人材特化のHRカンパニーであるasegonia(アセゴニア)を率いる井上義設氏に話を伺う。


    ■前編:クックビズ・藪ノ賢次氏との対談内容はこちら


    地方の街づくりにもつながる外国人労働者の受け入れ

    平賀

    今、ベトナム人と日本企業とのマッチング支援を行う中で、日本国内ではどんな動きがありますか?



    井上

    実は今、地方の外国人雇用が盛り上がっています。地方自治体から直々に相談を受けることもあります。また地方銀行が人材紹介会社を持っていて、そこからオファーが来ますね。県内の人材不足に悩む企業に向けて、外国人採用の提案などをさせてもらっています。



    平賀

    地方行政や地方銀行からの相談というと、街づくりそのものに関わるものになりそうですよね。



    井上

    そうなんです。外国人労働者を受け入れるということは、彼らが住む部屋のことを考えなければいけないので、当然のように不動産会社との連携も不可欠ですし、それこそ彼らが住むとなれば、その街の銀行で口座も開設します。



    平賀

    まさに地域住民との相互理解というか。外国人がコミュニティに入って行きやすい環境づくりが肝になりますもんね。今回の「特定技能」も対象になりますか。



    井上

    もちろんです。ただし、まだ決まってないことも多いですからね。



    平賀

    確かにまだ不透明なところも多いですもんね。



    井上

    僕らは、「特定技能」で母国に帰って行った方々を呼び戻したいんですよ。一度日本に技能実習生として来て、期間を終えて帰って行った人たちが約53万人いますから。ベトナムだけでも7万人。留学生も足すと20万人。



    平賀

    なるほど。そういう人たちは、今再び日本に戻って来たいという思いがあるものですか?



    井上

    私の感覚ですが、20万人のうち、全体の3分の1は残念ながらもう日本には行きたくない。3分の1は日本よりもアメリカなどの欧米諸国に行きたい。その残りの3分の1の中で、また日本に行こうかどうしようかっていうところだと思います。



    平賀

    もう、日本国内だけのパイの取り合いではないってことですか。



    井上

    世界が人材を取り込みに来ています。アメリカだって積極的に受け入れようとしているし、マクドナルドの時給だって、ニューヨークでは1860円。ちなみにこの金額だって2015年のものです。



    平賀

    今は、もっと上がってるでしょうしね。そりゃアメリカの方がいいよね、ってことになってしまいますよね。


    日本で働いた後の「本質的な出口」を共に考える

    平賀

    そういった状況の中で、あらためて日本の企業として彼らを受け入れる際のアドバイスを伺えたらと思います。



    井上

    やはり文化の違い、考え方の違いを理解することが重要です。ベトナム人スタッフって、よく遅刻するっていうイメージがあるんですよね。でも、それは彼らが怠け者だというわけではなくて。



    平賀

    というと?



    井上

    ベトナムには電車がないんです。正確にいうと、長距離の鉄道はあるけど山手線とか地下鉄のような、街中を走る鉄道網は敷かれていないんです。



    平賀

    それだと、確かに東京の電車は難しいですね。しかも日本語に慣れてないと、漢字が読めなかったり、人に道を聞けなかったり。



    井上

    でも、そういった背景を、最初は雇用する側は分からないじゃないですか。だからただ叱って終わり。



    平賀

    そういう事情を知れば寛容にもなれるし、相応の対策も取れるというか。



    井上

    日々ベトナム人社員と接している僕でさえ、いまだに新しい情報が蓄積されていきますからね(笑)。



    平賀

    例えばどんな文化の違いに驚きましたか?



    井上

    そうですね。例えば、彼らは親に1日3回は電話しています。多い人だと6回。家族との絆が圧倒的に強いんですよね。また、日本国内ではWi-Fi経由の通話機能を使っていることが多い。つまり、Wi-Fiがない環境にいるときは、電話がつながらない。



    平賀

    単純に相手を受け入れるっていうよりも、自分たちも彼らの知らない一面に興味を持つことが大事ってことですね。



    井上

    無限にあるエピソードの中で、お互いがその違いを楽しむことこそが「共生」の第一歩だと思うんです。あと、心掛けているのが、「何か困ってるだろ」っていうのは、絶対3回は聞くこと。



    平賀

    1回では聞き取れない?



    井上

    いや、国民性ですかね。押し忍ぶというのか。一度聞いただけでは彼らはネガティブな言葉を出さない。そこを「いや、聞かせてほしいんだ」という意思を、こちらが本気で見せることってことですかね。



    平賀

    そうやって理解し合いながら共に働くということですね。



    井上

    はい。でも一番大事なのは、何と言ってもベトナム人にキャリアパスを現実的に考えさせてあげることです。まずは、語学と職能と人間力を学んでもらって、それを育んでいく。その三つが混じり合わないと上には上って行けないよ、と教えていくのがわれわれの役目なのかなと思います。その先に彼らのキャリアがあるので。



    平賀

    しかるべき教育をしていくというのは、外国人も日本人も同じなわけですよね。でもその中で、特に外国人をサポートする場合には、何を意識すればよいのでしょう。



    井上

    難しいですけどね。ちゃんと出口を見せてあげるということ。



    平賀

    出口というのは?



    井上

    本国に戻ってからのキャリア。日本で学んで本国に帰ったら出店できるようになるとか。日本側の利益だけでなく、彼らの利益にもなることが大事。お互いが幸福になる働き方を僕らは追求し、提供していきたいですね。


    * * *



    外食産業に外国人雇用の波がやって来る。そう思われた今回の改正入管法施行であったが、現場はまだ手探りのようだ。

    飲食業界の受け止め方を冷静沈着に語る藪ノ氏と、外国人から日本が選ばれなくなるリスクを熱く語る井上氏。そのキャラは好対照だ。

    しかし外国人を付加価値型戦力として受け入れるべきとする藪ノさんと、外国人のキャリアパスの重要性を説く井上さんの共通点は、外国人を「単なる労働力」ではなく「苦楽を共にする仲間」として語るスタンス。ここが、やはり外国人雇用における一丁目一番地なのだろう。


    ■前編:クックビズ・藪ノ賢次氏との対談内容はこちら


    ◆プロフィール

    井上義設(いのうえ よしのぶ)

    株式会社asegonia(アセゴニア)
    代表取締役

    ◆本件に関するお問い合わせ先

    ツナグ働き方研究所(株式会社ツナググループ・ホールディングス)
    担当 :和田
     ※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。