F

O

L

L

O

W

 

U

S

ツナグ働き方研究所

News 最新情報

【最低賃金】25年度最賃、全国平均は1121円 全都道府県で1000円超え

ツナグ働き方研究所は、労働法制の最新動向をウオッチしています。今回は、各都道府県で決着した2025年度の最低賃金についてお伝えします。

2025年度の最低賃金(最賃)の改定額が9月5日、全47都道府県で決まりました。厚生労働省によると、全国加重平均(時給)で1121円となり、昨年の1055円から66円(6.3%)アップとなりました。これは1978年の「目安制度」導入以来の最高額で、全都道府県で初めて1000円を超えました。


最賃の引き上げ額は、厚労省の審議会が都道府県の経済情勢に応じてA~Cランクに分けて示す「目安」を参考に、各都道府県の審議会が決めます。厚労省では今年、地域間格差の是正を目指してCランクを64円、都市部のA、Bランクを63円とし、平均で63円アップの1118円を目安に設定しました。


ところが、賃金格差によって労働力の流出に危機感を強めるB、Cランク県などを中心に大幅引き上げの議論が強まり、39道府県で目安を上回る答申を出しました。最も大きいのは熊本県の82円で1034円。昨年、全国で最低となった秋田県も80円引き上げ、1031円を答申しています。この結果、最高は東京都の1226円、最低は高知、宮崎、沖縄各県の1023円となり、最高と最低の差は前年より9円縮小して203円になりました。


最賃は答申後、10月に発効するのが通例だったが、今年は引き上げ幅をめぐって労使の対立が深刻化した県も多く、10月発効は栃木県など20都道府県にとどまりました。秋田県は最も遅い来年3月31日としています。


◆本編資料(PDF)もしくは参考サイト(URL)はこちらから

■厚労省の地域別最賃の答申状況

◆本件に関するお問い合わせ先

ツナグ働き方研究所(株式会社ツナググループ・ホールディングス)
担当 :和田
 ※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。