News 最新情報

【職業安定法】届け出事業者28%増、特定募集情報等提供事業者の概況報告書集計 職安法22年改正後で2回目
厚生労働省は3月24日、特定募集情報等提供事業者(求人メディアなど)から提出された2024年の概況報告書集計を公表しました。職業安定法における求人メディアなどの対象範囲を広げ、届け出制を導入した職安法22年改正に伴い、事業者には毎年6月1日時点の実施状況の報告が義務付けられました。今回は法改正後2回目となる集計で、該当する1154の特定事業者すべてが完全提出。前年に比べて27.8%増加しました。
事業類型は4つ。「1号」は従来から馴染みのあるタイプで、求人企業から依頼を受けて「求人情報」を求職者に提供(例:求人サイトや求人誌)。「2号」は求人企業から依頼を受けずに、「求人情報」を求職者に提供(例:他の求人サイトの求人情報を集約・転載)。「3号」は流れが逆になり、求職者から依頼を受けて「求職者情報」を求人企業に提供(例:求職者が登録した情報を求人企業等が閲覧し、求職者にオファーができるサービス)。そして、「4号」が求職者等から依頼を受けずに、「求職者情報」を求人企業等に提供する事業(例:求職者がネット上に載せた自己の実績を集約・掲載し、求人企業等が求職者にオファーができるサービス)――と整理しています。
多様化・高度化する求人・求職サービスの将来的な動きも見据えた対応で、これらに該当する事業者を職安法上の「特定募集情報等提供事業」と呼ぶ。
集計結果によると、提出対象は1154事業者(前年比27.8%増)。総数は1597サービス(同7.4%増)で、このうち1号が1467サービス(同7.9%増)、2号139サービス(同11.2%増)、3号613サービス(同3.9%増)、4号6サービス(同0.0%)。ただし、ひとつの事業者が複数のサービスを提供したり、ひとつのサービスが2つ以上の事業類型(号)に該当したりする場合もあります。
このうち、1号について分析すると、「労働者の募集に関する情報の概数」は1000件以下のサービスが約1000サービスあり、1号サービスの7割超を占め、多くが小規模で展開していることがうかがえます。
◆本編資料(PDF)もしくは参考サイト(URL)はこちらから
◆本件に関するお問い合わせ先
担当 :和田
※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。