News 最新情報

【賃金・所得】単独世帯・高齢世帯とも過去最高、国民生活基礎調査 23年の平均所得は反転増加
厚生労働省は7月4日、2024年「国民生活基礎調査」を発表しました。それによると、6月時点の世帯構造は「単独世帯」が1899万5000世帯で、全世帯に占める比率は34.6%(前年比0.6ポイント増)、「高齢者世帯」も1720万7000世帯で同31.4%(同1.0ポイント増)といずれも過去最高。逆に「子供のいる世帯」は907万4000世帯で同16.6%(同1.5ポイント減)の過去最少となりました。出生数の減少、未婚率の上昇などが背景にあるとみられます。
一方、23年の1世帯あたり平均年間所得額は536万円(前年比2.3%増)に増えたものの、20年当時の564万3000円から依然として28万円以上(5.0%)も下がっていることがわかりました。同調査は新型コロナの影響で19年分を実施しておらず、20年以降は21、22年と2年連続で減少しています。
世帯別では、高齢者世帯が314万8000円(同3.2%増)、高齢者以外の世帯が666万7000円(同2.4%増)とどちらも増え、子供のいる世帯も820万5000円(同1.0%増)とわずかに増えました。
所得の分布状況をみると、最も多い所得世帯は「100万~200万円未満」の14.4%と「200万~300万円未満」の14.4%で、「300万~400万円未満」の13.1%が続き、中央値(低い方から順に並べて2等分する境界値)は410万円(同5万円増)。平均より低い世帯は61.0%(同0.3ポイント減)とわずかに下がりました。
所得減を反映して「生活意識」では「大変苦しい」が28.0%(同1.5ポイント増)、「やや苦しい」が30.9%(同2.2ポイント減)となり、合わせると58.9%(同0.7ポイント減)になっています。調査は3年ごとに実施しているが、中間年は簡易調査。24年は中間年にあたる。世帯は約4万世帯分、所得は約5000世帯分を集計しています。
◆本編資料(PDF)もしくは参考サイト(URL)はこちらから
◆本件に関するお問い合わせ先
担当 :和田
※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。