F

O

L

L

O

W

 

U

S

ツナグ働き方研究所

News 最新情報

【障害者雇用促進法】障害者雇用のあり方を検討する研究会が初会合 「雇用の質」「雇用率制度」など焦点

ツナグ働き方研究所は、労働法制の最新動向をウオッチしています。今回は、障害者雇用に関する「雇用の質」「法定雇用率」の新たな政策検討の動きをお伝えします。

厚生労働省は12月3日、公労使と障害者団体の代表らで構成する「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」を立ち上げました。雇用の質や障害者雇用率制度(法定雇用率)における障害者の範囲が課題となるなか、現場の運用実態を分析しながら見直しの方向性を探ります。関係者からのヒアリングなどを実施して論点を整理し、来年中に報告書を取りまとめる方針で、障害者雇用促進法の改正につながる議論として注目されます。


同会議体の委員は、倉知延章氏(九州産業大学名誉教授)、眞保智子氏(法政大学現代福祉学部教授)、田中克俊氏(北里大学大学院医療系研究科教授)、山川隆一氏(明治大学法学部教授)、勇上和史氏(神戸大学大学院経済学研究科教授)、渡邊絹子氏(筑波大学ビジネスサイエンス系准教授)、冨高裕子氏(日本労働組合総連合会総合政策推進局長)、清田素弘氏(日本商工会議所産業政策第二部副部長)、新田秀司氏(日本経済団体連合会労働政策本部長)、山口高広氏(愛知県中小企業団体中央会会長、株式会社アトラスジャパン代表取締役社長)、大谷喜博氏(全国手をつなぐ育成会連合会副会長)、岡本敏美氏(日本身体障害者団体連合会副会長)、新銀輝子氏(全国精神保健福祉会連合会理事)、田中伸明氏(日本視覚障害者団体連合評議員)――の14人。座長は山川氏が務めます。


同研究会では、障害者の雇用者数は堅調に増加している一方で「雇用の質」の向上に向けてどのような対応が求められるか。また、雇用率制度については(1)手帳を所持していない難病患者や、精神・発達障害者の位置づけ(2)就労継続支援A型事業所やその利用者の位置づけ(3)精神障害者において雇用率制度における「重度」区分を設けることについて(4)障害者雇用納付金の納付義務の適用範囲を常用労働者数が100人以下の事業主へ拡大することについて――をテーマにヒアリングを重ねて議論を深めます。そのうえで、障害者雇用を更に促進するため、どのような課題や対応が求められるかを掘り下げる考えです。


同研究会は今後、月1~2回のペースで開催します。


◆本編資料(PDF)もしくは参考サイト(URL)はこちらから

■開催要綱

■初会合の説明資料

■今後のスケジュール

◆本件に関するお問い合わせ先

ツナグ働き方研究所(株式会社ツナググループ・ホールディングス)
担当 :和田
 ※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。