F

O

L

L

O

W

 

U

S

W

e

l

c

o

m

e

t

o

T

s

u

n

a

k

e

n

!

W

e

b

s

i

t

e

ツナグ働き方研究所

【多様な働き方を研究するコラム】
昭和の働き方がトンデモに思えてきた今日この頃

24時間戦えますか?

4月の法改正もあり働き方改革が急ピッチで進む令和元年。

その30年前の平成元年、流行語大賞に選ばれたのが「24時間戦えますか?」でした。

今となっては、耳を疑うくらいの強烈なフレーズですが、当時は、まるで違和感なく受け入れられていたように思います。とにかく長時間働くことが美徳であり正義である時代でした。


それにしても(自分も含めてですが)、24時間、ナニと戦っていたんでしょうか(苦笑)。


その背景には終身雇用、年功序列という雇用システムがありました。

就職したら一生その会社で働くのが前提。「忖度」はすべて上司に向いていて、ライバルは社内、家より会社に帰属意識を持つ。強固な「会社内タテ社会」を生き抜く必要があったのです。そんな中で派閥争い、権力闘争、出世レース…。確かに社内で戦いに明け暮れていたのです。「白い巨塔」「集団左遷」「半沢直樹」。こうした社会派テレビドラマに描かれる物語は、大げさでなく、リアルな会社の中でもそこらじゅうで起きていました。


そして、社内で出世レ?スを勝ち抜くためには必須だったのが「仕事量」でした。上長からの評価は、会社のために(=自分のために)どれだけたくさん汗を流せるか。そういう馬力比べ時代の象徴が、「24時間戦えますか?」だったのです。


リテラシーじゃなくテレパシー

こうして改めて、そのモーレツな働き方を客観視してみたらなかなかシュールな世界だと思いませんか(苦笑)。このように違和感を覚えるようなトンデモな働き方は、今から思うといっぱいあります。


例えば、仕事は教えてももらえませんでした問題。

「いちいち聞くなよ、とにかくやってみろ。シゴトってのは見て盗むもんだ」。

しかし、とりあえず自分でやったらやったで、ちゃんとできてないと怒られる。また、ありがちなのが「言われたことしかやらない」という文句。

当時は、言われたことをやっても怒られていたのです。「なんでそんなことも気づかないの?なんでそこに気が回らないの?」という主旨だったのでしょうが…。今風のデジタルリテラシーは必要なかったけどある意味でテレパシー的なものを要求されていた時代でした。


カフェは寝るとこ

いま、カフェはノマドワーカーの巣窟となりシゴトをする場所です。

しかし、その昔、喫茶店と呼ばれた時代には、サラリーマンの昼寝場所でした。スマホなんかないから、一回会社を出れば捕まらないわけです。なので夕方までうまくサボりつつ、夕方から会社で残業して頑張ってるアピール。24時間ずっとは戦えないから、うまく手を抜かないとやってられないのです。でも夕方5時から頑張れば、上司に気にいられるし、残業代も増える。

喫茶店での昼寝は、長時間労働時代の必然的ワークスタイルだったのしょう。


トンデモだった自分たちの働き方に向き合う

拙著「なぜ最近の若者は突然辞めるのか」で、いまの若者は、オープンに誰とでもつながる「SNSムラ社会」の住人であると指摘しました。会社がすべてだった時代に、クローズドな「会社内タテ社会」を生きてきた我々オトナ世代とは、大きく価値観や行動原理が違います。


いまの若者と向き合う時って、いかにも昭和的な働き方にノスタルジーを感じつつ、つい「オレたちの若かった頃は…」と、なりがちじゃないですか。

しかし、冷静に振り返ってみたら、「オレたちの若かった頃」も相当にヤバいわけです。自分たちが当たり前だと思っていた働き方って、実は異常だったと認めましょう。

過去に向き合うことが、今どきの若者と近づけるヒントになるかもしれませんよ。


関連書籍


『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)


<若者の「心の中」 例>

・ バリバリ働いて40万円稼ぐより、そこそこ働いて20万円でいい

・ 「コスパ」の悪い飲み会、残業はNO!

・ 大きな売上をゲットするより、「お客さんが喜ぶ」ことが大事!

・ 出世してプレッシャーを背負うよりも身の丈にあったポジションで自分らしく働きたい

・ 目立つエースにはなりたくないけどベンチ要員も嫌

・ どんな暴言よりも「時間を奪われる」ことが最悪のパワハラ!

・ 石の上に三年なんていられない! 修行するより仲間とコラボして結果を出したい

・ 「自分的には普通にアリ」…はっきり白黒つけたくない

etc.


※Amazonで販売中!

https://www.amazon.co.jp/dp/4776210231


◆本編資料(PDF)もしくは参考サイト(URL)はこちらから

『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)

◆本件に関するお問い合わせ先

ツナグ働き方研究所(株式会社ツナググループ・ホールディングス)
担当 :和田
 ※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。