
【講演情報】地方進出検討企業対象
「空前の人手不足時代!外国人雇用とICT採用が地方創生の未来を拓く!」
令和の労働環境の解説
空前の人手不足、その労働環境をご紹介するとともに、現在の働く職場には、3つの不があります。
・「採用の不」(バブル期超えの求人倍率)
・「定着の不」(採ってもすぐ辞める)
・「働き方の不」(働き方改革法で残業規制強化)
もはや従来型の採用では乗り切れないという現在。平成の人材戦略思考と決別し、令和の採用メソッドを確立していく必要があります。ヒト問題の解消こそが地域活性のレバレッジにつながります。
今回はその手法として、(1)外国人雇用・(2)ICT・HRテックの活用の、2点をご紹介しました。
■外国人労働者の現状…労働者数は過去最高を記録
2018年10月末に厚生労働省から発表された「外国人雇用届出状況の届出状況まとめ」によると、外国人労働者は過去最高の146万人を突破。今後さらに増加が見込まれます。エリア別の外国人の労働者数や、産業別従事者割合などは、エリアの特性により異なります。
■外国人雇用、第二の開国
4月から新しい在留資格「特定技能」が開始となりました。新たに開始する「特定技能」とはどんな資格なのか?対象業種についての説明や、現在の進捗状況、これまでにあった「技能実習生」「留学生(資格外活動)」と対比しながら解説しました。
特定技能に関わらず、外国人雇用を進めていくうえでは、「労働力としてだけ考えるのではなく、お互いWin-Win/共生の思想、生活の支援がカギに」なります。
HRテックは現状、約400ものサービスが存在しています。地方こそテックの力が活きるのではないでしょうか。そのポイントとして、
(1)脱メディア先進地域
(2)つながりをデジタル化
(3)時空間を超える
として、そのための具体的な事例やサービスをご紹介させていただきました。
主 催 : 一般社団法人 日本経営協会
https://noma-bcd.jp/2019/
登壇日時 : 2019年5月24日(金)13:10-14:10
◆本件に関するお問い合わせ先
担当 :和田
※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。