
【研修情報】富士電機機器制御の従業員の皆様対象「若手社員のトリセツ」
職場の若者とのコミュニケーションに悩む管理職の方々のために世代特有の価値観を理解し、自組織の成果につながるマネジメントについてお話いたしました。
退職代行サービスを利用したいと考えているイマドキの若者がどれくらいいるかご存知でしょうか?
ツナグ働き方研究所で実施した退職代行サービスの利用意向の調査結果を解説。そしてイマドキの若者が退職時に考えていることをお伝えし、若者の価値観や特徴についてご説明しております。
そんな若者が育ってきた時代背景を「経済」「教育」「技術」の観点からお話し、大人世代と若者の世代間ギャップが生まれる原因についてもお話しております。

平賀著書「イライラ・モヤモヤする 今どきの若手社員のトリセツ」より抜粋した若者の特徴から、ケース別に大人世代とZ世代の考え方の違いを比較し、若者の志向や行動の理由についてお話しいたしました。
そして大人世代がZ世代の若者にとるべき行動やマネジメント方法を解説しております。
若者が仕事に求める重要なキーワードをあげ、大人世代がどのように対峙していくべきかをお伝えいたしました。

平賀が考案したエンゲージメントツリーをご説明し、職場に必要な心理的安全性の取り入れ方をお話いたしました。
そして、カギとなる職場での正しい若者の褒め方を徹底解説し、信頼関係を築くためのマネジメント方法をお伝えいたしました。

若者とコミュニケーションを取るために必要な5つのアクションをお伝えし、脳科学からみた有効性のある挨拶の仕方を伝授いたしました。
そして、心理的安全性の高い職場づくりをするためには聞き手の力量も大事です。そこで重要と言われている「傾聴」方法についてや、1on1でのフィードバック方法も詳しくご説明しております。
実施日:2022年11月、12月(計2回)
場所:オンライン
タイトル:若手社員のトリセツ
依頼元:富士電機機器制御株式会社様
◆本件に関するお問い合わせ先
担当 :和田
※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。