
株式会社アクセス主催、中小企業の経営者・人事担当者向けの、人材採用についての情報交換、最新事例・成功事例の共有・紹介を行う勉強会です。成功しているノウハウを取り入れて、採用活動を大成功させましょう!
取扱いがムズカシイと言われる今どきの若手社員。今回はデジタルネイティブ世代の生態を読み解きながら、4月に職場にやってくる新入社員への最適な対応について、解説いたします。

第一講座
タイトル:不可解なデジタル世代を読み解く!今どきの若手社員のトリセツ
もうすぐ4月。今年も新入社員がやってきます。新しい仲間を受け入れること自体は、もちろんウエルカム。自社の未来を担っていく人材に育ってほしい。こうした期待は、経営層をはじめ、職場の管理職、先輩まで共通した思いのはずです。
しかしながら、今どきの若者は取扱いがムズカシイという声をよく聞きます。Z世代と呼ばれる彼らは、生まれた時からインターネットがあったデジタルネイティブです。肌身離さずスマホを持ち歩き、24時間ネットに接続、SNSというオンライン空間に重きを置く生活スタイルを確立しています。
また、今春は、デジタルネイティブの進化系と言われる「リモートネイティブ第一世代」が社会人デビューする時でもあります。彼らは、大学3年生でコロナ禍に遭遇し、オンライン授業の日常を過ごしました。この経験は彼らに、「会わなくても要件が済むならそれでよし」とするリモートファーストの価値観を植え付けました。こうしたデジタルギャップが、若手社員マネジメントを大きく阻害していくのは言うまでもありません。
今回は、デジタルネイティブ世代の価値観や行動原理を解説し、職場で発生しがちなデジタルギャップ問題を読み解きます。そして、若手社員が自ら自律自走していくために有効なコミュニケーションについて探っていきましょう。
1.Z世代のシゴト観と行動原理を理解する
#なぜ最近の若者は辞めるのかを再確認
#デジタルネイティブ世代の価値観
2.職場におけるデジタルギャップを読み解く
#オトナと若手の残念なスレ違いあるある事例
#軽視できないデジタルギャップ
3.リモートネイティブ社会人デビューに備える
#テレワーク待ったなしの時代
#職場でのコミュニケーションを見直す
第二講座
情報交換会 他社はどうしてるのか?
採用情報交換会を実施します。
他社の取り組み事例を参考に、明日からできることを学びます。
※会社アクセスのHPより転載
◆本編資料(PDF)もしくは参考サイト(URL)はこちらから
◆本件に関するお問い合わせ先
担当 :和田
※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。