
【講演情報】福島県内の事業者様対象「マッチング率の高い効果的な面接をしよう」
また、昨今主流になったオンライン面接についてもご説明します。
ツナグ働き方研究所が実施した研究結果より、「面接」に不満を持った学生の数、一方で募集から入社するまでのプロセスで「面接」に課題を感じている採用担当者の数のギャップをご説明。
第三者機関調査によって調査された学生の辞退理由を参考に、NG質問を具体例とし、ありがちな面接官の悪い例、面接官としての心構えを解説。「面接」が採用プロセスにおいてきわめて重要である理由をお話いたしました。

#1傾聴力
面接にきた学生の緊張をほぐすための関係構築方法について、脳科学や心理学で有効性が実証されている例をピックアップし、面接時に力を発揮できるための傾聴スキルを4つ具体的にご説明いたしました。
#2質問力
ありがちな評価バイアスを会話の例を挙げ、そのために何をすべきか構造化面接のプロセスを解説いたしました。
過去の行動を把握し、実際に自社でほしい人材要件に適しているのかを見極める必要性をご説明しております。

まずは自社の魅力をあぶりだすことが大切です。あぶり出したい魅力因子を企業軸・仕事軸・人/組織軸から解説。
どのような観点で魅力を伝えるべきか、自社を客観視し魅力を議論すべき当事者は誰なのか、お話いたしました。
内定承諾率が高くなる接触回数をお伝えし、グループワークにて皆様のご意見を伺いました。

4.パートアルバイト面接の独自のノウハウ!
5.オンライン面接の最新ノウハウ!
ツナグ働き方研究所の研究結果より、応募から面接までの理想のタイミングをお話いたしました。応募から採用に至る確率・応募から面接に来るまでの確立をあげるための鉄則を解説しております。
更にオンライン面接の最新ノウハウとして、対面とのメカニズムの違いをお話し、WEB面接・対面面接のそれぞれのメリットデメリットをお伝えいたしました。
■日時:2021年11月12日(金)10:00〜12:00
■会場:オンライン(Zoom)
■主催:経済産業省
■受託運営:株式会社パソナ
■協力:公益社団法人福島相双復興推進機構
◆本件に関するお問い合わせ先
担当 :和田
※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。