
【講演情報】トヨタ自動車SX会の皆様対象「組織活性・人材開発メソッド」
トヨタ自動車株式会社 SX会 モノづくり開発支部の皆様を対象として「組織活性・人材開発メソッド」というテーマにて、ツナグ働き方研究所 所長の平賀が、オンラインでの最適なコミュニケーション方法についてお話いたしました。
■1.オンラインの特性を理解する
「相手の表情がわかりにくい」「会話が弾まない」など、
対面に比べて、テレワークでは仕事がしづらいと感じたことはありますか?
そこで、テレワーク環境下でも対応が可能な
偶発的なコミュニケーションをいくつか例に挙げてお話いたしました。
来年入社を控える2024年卒(リモートネイティブ世代)の
大学での様子や特徴について解説いたしました。

■2.組織開発のエッセンスを学ぶ
そもそも組織活性とはどうすべきなのか。
2章では組織開発の本質をご理解いただくために
平賀がまとめたコミュニケーションのプラットフォームとなる
エンゲージメントツリーを用いて
組織への愛着心を高めるためのキーワードをお話いたしました。
そして組織を活性化させるために極めて重要といわれる
心理的安全性の導入方法についても触れ、
職場で渦巻く対人関係のリスクの素となる4つの不安を
解決策も併せて解説いたしました。

■3.マネジメントメソッドを磨く
ハイブリッドな働き方が定着しつつある昨今において、
これまでの対面コミュニケーションを変えていく必要があります。
そこでオンラインでコミュニケーションをとるうえで
重要となる3つのポイントを挙げて、
明日からの日常業務で使える対面コミュニケーション術をお伝えしました。
意図的に偶発的なコミュニケーションを仕掛けるために重要となる1on1。
ただ、1on1を苦手とされている方が多いかと思います。
特別に1on1の適切な流れや話すべきテーマ、サポート方法までお話いたしました。

■講演概要
◆本編資料(PDF)もしくは参考サイト(URL)はこちらから
◆本件に関するお問い合わせ先
ツナグ働き方研究所(株式会社ツナググループ・ホールディングス)
担当 :和田
※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。
担当 :和田
※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。